鳥坂大橋上流の堰堤下流に入ります。
流れが速く、橋上流100m迄移動します。
ここはスペイキャストで釣下ります。
ラインはスカジットコンパクト。
ワンキャストツーステップダウンで釣下ります。
橋下流まで釣り下りますがアタリは無くこの日は終了です。
胎内川、ポイントが遠くて、体鍛えなきゃ!。


鳥坂大橋上流の堰堤下流に入ります。
流れが速く、橋上流100m迄移動します。
ここはスペイキャストで釣下ります。
ラインはスカジットコンパクト。
ワンキャストツーステップダウンで釣下ります。
橋下流まで釣り下りますがアタリは無くこの日は終了です。
胎内川、ポイントが遠くて、体鍛えなきゃ!。
赤川霞提公園下流に入ります。
13フィート#7ロッド、ラインはトリプルデンシティー。
リードflyは黒のビッグサンダー。
リードflyチャートリューのフラッシュバガー。
ワンキャストツーステップダウンで釣下ります。
ここflyには最高です。
キャストもスペイキャストで釣り下れます。
途中、flyをアクアマリーングリーン、ブライスに変え釣り下ります。
釣り下って行くとユスリカのハッチです。
しかしライズは有りません。
釣り下って行くと浅くなり、根掛でflyロストです。
flyロストしたところで、ポイント移動です。
ごめんなさい、カメラ設定間違いました。
2023年3月22日 晴れ 気温7℃
5時前に出発です。
向かう途中の東港の煙突、煙で出ません。
加治川誰も居ません。
6時前にクラレ横の駐車スペースに到着です。
車が一台。
準備を済ませ、橋上流に入ります。
堰堤下埋まってます。
流れも弱くなりました。
13フィート#7ロッド、ラインはスカジットコンパクト。
リードflyはチャートリューのフラッシュバガー。
ドロッパーにオレンジのマラッブーゾンガーを結、開始です。
下流にはルアーマン。
暫くすると釣り下り、居なく成りまし。
周りのブッシュが邪魔で、キャストを繰り返しますが、ロールキャストです。
ロールキャストなら、14フィート8インチロッドが良いかな。
釣り下りますがアタリは無くポイント移動です。
羽越線下流に入ります。
13フィートロッド、ラインはスカジットコンパクト。
リードflyはチャートリューのフラッシュバガー。
ドロッパーは黒のビッグサンダー。
鉄橋下流から釣り開始です。
此処は流れが緩くflyにはいいポイントです。
ただ川にアクセスするまでが大変です。
4月中旬までかな?!。
木々が芽吹いたら歩くの大変。
釣下る途中でラインをトリプルデンシティー変えます。
底が取れます。
此処もこのシステムですね。
ただ此処は14フィート8インチ#10ロッドかな?!。
釣り下れない為丘に上がり、下流に移動です。
足跡が有ります。
朝一入ったようです。
分流の上流でクロスにキャストします。
此処流れ早い、それに右後ろのブッシュ邪魔。
此処ルアーかな?!。
ロールキャストです。
しかしアタリは無くポイント移動です。
2023年3月16日 晴れのちくもり 気温5℃
5時半に出発です。
向かう途中の煙突の煙は真上に立ち上ります。
無風です。
加治川、車が1台、準備中です。
6時半に赤川霞提公園に到着です。
対岸に2名のルアーマン。
準備を済ませ公園下流に向います。
景色が違う、川に降りれる場所迄下ります。
芝生が削られ、河原が広くなりました。
上流の流れ蛇行してます。
13フィート#7ロッド、ラインはスカジットコンパクト。
リードflyを付け、7時に第一投です。
流早い。
二投目アップに投げ、flyを沈めます。
その後はワンキャストツーステップダウンで釣り下ります。
途中3Bのショットを付けますが、根掛ること有りません。
釣り下って行くと、流木が水面に出ています。
絡まないように釣り下ります。
1時間位釣り下った処で、上流に戻ります。
リールチェンジです。
ラインはトリプルデンシティー。
リードflyは、チャートリューのフラッシュバガー。
ドロッパーは黒のビッグサンダー。
クロスにキャストし釣り下ります。
ラインの沈み具合は最高です。
魚居たら釣れそうです。
このポイントのシステム決定です。
ポイント移動です。
7年ぶりに胎内川漁協からのゼッケン。
釣果50尾。
少ない!。
三面川の1/4ですね!。
このラインは6年前に、11フィートスイッチロッドと一緒に、胎内川用に購入したラインです。
初釣行が楽しみです。