今年一年間、「サクラマス釣れたらいいな」をご覧いただき、ありがとう御座います。
2025年も、今年同様サクラマス、渓流釣り、鮭有効利用調査、管理釣り場と釣行いたします。
今年同様に、「サクラマス釣れたらいいな」をご覧いただけます様、宜しくお願い致します。
それでは、皆さん良いお年をお迎えください。
by kp工房
![このエントリーをはてなブックマークに追加](https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only@2x.png)
![LINEで送る](share-a.png)
五十嵐川鮭有効利用調査は11月22日。
6時半過ぎににPL橋下流の管理小屋に到着。
到着後川の状況を確認中に、受付と注意事項の説明開始の呼び出しです。
ミーティング後ゼッケンを貰い、管理小屋でウェーディングシューズを履き、田島橋下流に向います。
10フィートバンブーロッド、ラインはエアフロスカジットコンパクト。
flyは赤のマラブーゾンガーを結、釣り開始です。
ワンキャストツーステップダウンで釣下ります。
暫くすると雨が降り出します。
対岸のテトラ手前で、鮭が息つきで顔を出しま。
そのポイントにflyを流し込みます。
何度も繰り返しますが無反応。
9時過ぎに雨が本降りです。
車に戻り小休憩です。
1時間後に小雨に成りました。
テトラ上流から釣り下ります。
魚居なくなったようです。
30分後にまた本降りです。
車を田島橋の下に止め雨宿りです。
11時過ぎに小雨に変わりポイント移動です。
受付前に入ります。
13フィートカーボンロッド、ラインはエアフロスカジットコンパクト。
flyは赤のマラブーゾンガー。
3Bのショットを付け、ワンキャストツーステップダウンで釣下ります。
対岸近くの流心は流れが速く、ロールキャストで川中央にflyを流します。
釣り下って行くと岸際でボイル。
鮭発見です。
何尾かいるようです。
リトリーブ中にフックが魚体に触れます。
鼻先にflyを送り込みますが無反応。
下流に移動しワンキャストツーステップダウンで釣下ります。
1時前にまた本降りに変り、この日は終了です。
1回目釣行は10月25日。
5時半に受付前に到着。
6時の抽選開始までにウェダーを履き、準備を済ませます。
その後の抽選で6番を引き、受付後2番旗に入ります。
flyはチューブマラブーゾンガーを結、釣り下ります。
3番4番旗の間、昨年は岸からキャスト出来ましたが、今年は藪になってしまい無理です。
水位も低いので、そのまま釣り下ります。
しかし浅い。
4番旗迄釣り下った処で、2番旗まで戻ります。
此処でロッドチェンジ。
11月下旬に予定している、五十嵐川のラインシステムの確認です。
フローテングテップに赤のマラブーゾンガーを結キャストします。
飛びません。
使えそうです。
五十嵐川ではこの飛距離で十分です。
バンブースイッチロッド、軽いのでこのまま釣り下ります。
暫くすると上流で重機音。
30分後には水色は、真っ茶色。
暫くするとイグリ網漁が始まり休憩です。
鮭が3尾。
後で分かったのですが、漁協が依頼し鮭有効利用中は、重機を使わなくなったそうです。
2回目は濁りなしですね!!。
2回目釣行は11月8日。
5時半に受付前に到着です。
霧雨の中準備を済ませ、受付後3番旗へ。
14フィート8インチロッドラインは、スカジットコンパクト。
flyは赤のマラブーゾンガーを結、1番旗から釣り下ります。
1番旗、4番旗の間を何度も釣り下ります。
雨も上がり暫らくすると、上流からゴミが流れてきます。
イグリ網漁開始の合図です。
1時間後に船が戻ってきます。
この日は7尾。
下流と対岸で数尾上がります。
釣れる場所は何時も受付前のテトラと、対岸の駆け上りです。
来年は羽越線下流かな?!。
帰り支度をしていたら、追い込み漁が始まりました。
今年のロッドビルド開始は、気温が上がり塗工程が安定する4月から。
竹の皮むきと節落としに購入した電動サンダー。
粗削り用は25度アングル。
ミディアムアクション。
思い道理のロッドに成りました。
部屋中が竹の粉塵で掃除が大変です。
これ以降使用中止中です。
その後はショートロッドの、5フィート4インチ3ピース、6フィート3ピースを、在庫が無くなると製作。
今年は以前から真鍮クロームメッキフェルールの、重さ対策に考えていた竹フェルールに挑戦。
先ずはフェルール作成。
接着後ブランクとのすり合わせです。
ブランクに接着しフェルール強化の為、スレッドを巻きエポキシコートで完成。
しかしブランクをフェルールに差し込んだら入らない。
エポキシコートが竹フェルールにしみ出し、すり合わせのやり直し。
何とか完成したロッドです。
8フィート3インチ#3(竹フェルール)。
その後は自分用のロッドの改造です。
変則の7フィート6インチ#5。
完成は7月末。
禁漁前に仙見川で使用し、五頭フィッシングパークパークで、実釣強度テスト。
釣れたニジマスは35センチです。
このロッドは、私のお気に入りの1本に成りました。
その後は竹フェルールロッド製作時に、バインダーの必要性感じバインダーの製作です。
U溝ボールベアリングの位置を変更して完成。
今年の管理釣り場は4回の釣行でした。
すべてがバンブーロッドの実釣テストを兼ねた釣行です。
1回目はゴールデンウィーク前の4月25日。
平日ですが意外と混んでました。
一投目から入食い。
釣れるのは、レギュラーサイズのニジマス。
2ピースロッド、フェルールの重さが無く良いですね。
午前は混んでましたが午後は空いてました。
30分後に入れ食いです。
釣れるのは30センチ前後のレギュラーサイズ。
この日のテストロッドは、注文が入った6フィート#3/#4。
其れと5フィート4インチ#2/#3。
3回目釣行は7月2日。
flyはクロカワ虫。
一投目でニジマスゲットです。
その後は、一投一尾です。
flyを大物狙いのフラッシュバガーに変えます。
しかしレギューラーサイズばかり。
仕舞には飲み込まれキープです。
この日のロッドテストは5フィート4インチ#2/3。
6フィート#3/4、8フィート3インチ#3(竹フェルール)。
この日は三連休明け、激渋でした。
1尾釣ると直ぐにflyは見切られます。
十数尾しか釣れません。
ただ数尾40センチ近いニジマスをゲット。
このロッドは竹フェルールの、強度検査の為に改造しました。
渓流釣りで常時使用します。
他は来年販売用ロッド。